01月:高浜海岸元旦御輿渡御04写真帖

  • P1010064a
    元日の日の出とともに冷たい海を練り歩く。

01月:鍬の祭05写真帖

  • Img_1881a
    豊作を祈願する田遊びの神事

01月:真壁どんど焼き03写真帖

  • P1010022a
    小正月十四日に子どもたちが中心になっておこなう行事

01月:寒川の花桶かつぎ04写真帖

  • P1010004a
    振り袖姿の少女たちが花桶をかつぐ

01月:西丸山祈祷囃子04写真帖

  • P1010024a
    家内安全と五穀豊穣を祈る

01月:はねつき神事07写真帳

  • Img_5374a
    はねつきにより今年の豊凶を占います。

02月:嵐除祭06写真帖

  • Img_5041c
    全国的にも珍しい「田楽舞」が奉納されます。

02月:烏よばり07写真帖

  • Img_7333c
    豊作を烏(からす)で占う農耕行事

03月:会津彼岸獅子04写真帖

  • Img_0335c
    春まだ浅い会津にやってくる「会津彼岸獅子」、春の訪れを告げ使者。

03月:舟引き祭りと巫女舞05写真帖

  • Img_6481c
    青い妖精「巫女舞」に感激します。

03月:金砂大祭礼写真帖3月24日鯨が丘行列

  • P1010028c
    蔵の街並みを大行列が行きます。

04月:日立さくらまつり写真帖

  • Img_7232c
    日立風物、日立のささら、ひたち舞祭など楽しいイベントで楽しみましょう。

04月:摩多羅鬼神祭08写真帖

  • Img_0673c3
    京都・広隆寺の摩多羅祭とともに日本二大鬼神祭の一つといわれる雨引観音の「摩多羅鬼神祭」が8年ぶりに復活しました。

カテゴリー

無料ブログはココログ

2008年5月17日 (土)

05月:太田若宮八幡宮 春季例大祭八乙女舞(茨城県常陸太田市)

05月:太田若宮八幡宮 春季例大祭

祭り名:太田若宮八幡宮 春季例大祭・奉賛会奉告祭
神社名;太田若宮八幡宮

場   所 :茨城県常陸太田市宮本町2344
取材日 :平成20年05月11日(日)
天 候 :時折小雨、寒気から山背が吹く寒い一日
日 程 :午前9時50分 法被着用 拝殿に参進
      午前10時から10時30分 祭典・奉賛会奉告祭斎行(拝殿にて)
      午前10時30分より 奉納奉楽(午前の部)
      午前11時50分より 直会・祝賀会(参集殿)
      午後1時30分より 奉納奉楽(午後の部)
奉納奉楽の内容
   鶴子舞(八乙女舞、浦安の舞、豊栄の舞)/特設舞台
   常陸太田地ばやし保存会(神楽殿)
   常陸太田おはやし連(境内)
   常陸太田相撲甚句会(神楽殿)
   

☆祭の見所☆

「立鶴」
 鎌倉鶴岡八幡宮には、約800年の間、「八乙女も舞」(無形文化財)が祭りに奉納されています。

「舞鶴」
 太田若宮八幡宮には、義仁公と供に鶴子舞なる女性が鎌倉から来て祭祀を司ったとの言い伝えがあります。

「居鶴」
 秋田八幡神社には、明治時代まで、お祭りを司った鶴子なる女性の家系が続いていました。

「八乙女の舞」
 静御前が源義経を慕い舞を舞った跡に建立された鶴岡八幡宮の舞殿にて、氏子の子女が例大祭に奉納します。
 約800年の永きにわたって奉納され続け、無形文化財に指定されています。
鈴の持つ不可思議な強い霊力が、参詣者に及ぶよう鈴をひたすら振り続けます。

若宮八幡宮の巫女は昨年度鎌倉鶴岡八幡宮で習ってきました。

全国屈指の大けやきの新緑が空を覆いつくす境内に特設舞台が設けられ、氏子の子弟女子が雅な舞を披露してくれました。
(時折小雨、寒気から山背が吹く寒い一日)

鶴子舞について
 「佐竹義仁公が約600年前、鶴岡八幡宮の御分霊を舞鶴城中にまつる時に、鶴子なる女性が一緒に来てお祭りを司った」という伝えから、神前にて鶴子舞が舞われます。

Img_0290c3 Img_0293c3 Img_0294c3 Img_0296c3 Img_0297c3 Img_0299c3

2008年2月25日 (月)

02月:嵐除祭08(茨城県常陸太田市)

祭り名;嵐除祭
神社名;東金砂神社

日時:平成20年2月11日(月)午前11時~12時30分
場所:東金砂神社境内田楽堂(常陸太田市天下野(けがの)町)

☆祭の様子☆ 
「嵐除祭」では嵐や災害を取り除き豊作豊漁を祈願をします。Img_6379a6
「田楽舞」は国指定選択民俗芸能、茨城県指定無形民俗文化財です。
神事は氏子や日立市水木講中の代表、参拝客が古式ゆかしい祭礼を見守りました。

神事に続き、浜方が東側、陸方が西側の田楽堂の羽目板をぶち抜く年占いも行われました。どちらが早く打ち抜くか。
今年は浜方が先に羽目板を打ち抜き、「浜大漁、陸満作」の宣告がなされました。

田楽舞は天孫降臨の故事にちなんでいます。その演目は
「四方固め」・・・・猿田彦が太刀、柄太刀、矛などを順に持って四方を固め、天下泰平を祈る舞
「獅子舞」・・・・・・祭神である大国主命の面を付け、獅子を手なずけ(獅子は荒ぶる神を表す)、稲の豊作を祈る所作
「巫女舞」・・・・・・巫女の面をかぶり両手に神楽鈴を持って神様を慰める舞
「三鬼舞」・・・・・・赤鬼、黒鬼、青鬼が荒々しく振る舞い、護摩もちをさらっていく。

田楽舞の後、神猿が焼いたお餅(割り箸に刺した真っ黒のお餅)をさい銭と交換する参拝客で大賑わい。これにより今年の無病息災を願うものです。

金砂大祭礼(72年に一度開催)では見るのが大変だった「田楽舞」が毎年見られます。

詳細データは「02月:嵐除祭06写真帖」
        「02月:嵐除祭08写真帖」をご覧ください。

2008年2月 5日 (火)

01月:茅根町鳥追い小屋(茨城県常陸太田市)

日時:2008年1月19日(土)午後5:00~6:45(平成20年)
場所:常陸太田市茅根町のたんぼ

昔懐かしい鳥追い小屋で親子のふれあいを。
伝統行事を体験することにより、子供たちの思いでづくり、地域住民の交流を目指して、途絶えていた小正月の行事を復活させて14回目の鳥追いが行われました。
1週間前に地域の大人が3っつの鳥追い小屋を設営、材料は篠竹、カヤなど。
19日朝から親子が協力して餅つきや繭玉つくりを体験し、
午後5時から実行委員長、町内会長、大久保市長の挨拶で行事が始まり、小屋の中は子供たちのおしゃべりで賑やかになりました。

「鳥追い祭り」な東北地方や関東地方ふ古くから伝わる正月行事で、茨城県内では「ワーホイ」「どんど焼き」とも呼んでいる地域があります。
「鳥追い祭り」はカヤで小屋を造ることからその呼び名になったものと思われます。
「どんど焼き」「ワーホイ」は小屋を作らず、カヤを積み上げて燃やし、長い竹竿の先に餅をつけて焼きます。

午後6時半子供たちも遊びに着かれた頃、鳥追い小屋に点火されます。
風向きを見て、南側から順に火が付けられました。
カヤと篠竹で作られた小屋は瞬く間に燃え上がり、篠竹が破裂するパチパチという音が闇をつんざきます。
鳥も虫も驚いて退散するほどの爆音であります。

鳥追い小屋が燃え尽きる頃、終わりの会。
子どもたちから父兄へのお礼「鳥追い小屋を作ってくれてありがとう、たのしかったです。」
お土産のお菓子と、繭玉をもらって家路に。

詳細データは写真帖をご覧ください。
01月:茅根町鳥追い小屋08写真帖

01月:茅根町鳥追い小屋07写真帖

Img_5202b4 Img_5271b4

続きを読む "01月:茅根町鳥追い小屋(茨城県常陸太田市)" »

2007年3月20日 (火)

03月:72年に一度「金砂大祭礼」(茨城県常陸太田市)

祭り名:金砂大祭礼 神社名;東金砂神社、西金砂神社

場   所 :茨城県常陸太田市~日立市
取材日 :平成15年03月22日~31日(次回開催は2075年です。)


☆祭の見所☆
 平安時代(851年)から72年に一度行われた磯出行列と田楽からなる祭りです。
天下泰平と五穀豊穣を願って
東金砂神社、西金砂神社を出発、日立市水木浜を折り返して7日間の日程でそれぞれの神社に戻りました。
東西の行列の出発日が3日間ずれているので、延べ10日間の日程です。

☆大田楽☆
 田楽舞は四段からなり、建国の神話を表現するするとともに、悪霊を追い払う所作、田に霊力を与える所作、五穀豊穣を祈る所作、農作物が良く出来るよう田の霊気を呼び覚ます所作などを表現しているといわれています。

「金砂大祭礼写真帖3月22日:山越え」へはここをクリックしてください。

「金砂大祭礼写真帖3月23日:中染め~芦間」へはここをクリックしてください。

「金砂大祭礼写真帖3月24日:馬場八幡宮大田楽」へはここをクリックしてください。

「金砂大祭礼写真帖3月24日:鯨が丘行列」へはここをクリックしてください。

(写真は順次UPしていきます。)

Img_5909a

2007年2月28日 (水)

02月:常陸太田芸能祭(茨城県常陸太田市)

開催日:平成19年2月25日(日)13:00~
会 場:常陸太田市市民交流センター

生涯学習フェスティバルの一環として、また新生常陸太田市文化団体連合会の誕生を祝って芸能祭りが行われました。
市内各地で活動する多くの団体が参加、芸能や音楽を披露し、満席の観客を魅了していました。

プログラムより
1.歌謡曲 常陸太田市歌手連絡協議会
2.舞踊  優柳会
3.太鼓  常陸太田県北地ばやし保存会
4.詩吟  常陸太田藤流吟道会
5.民謡  常陸太田民謡楽鳳会
6.舞踊  五月会
7.民謡民舞全国大会優勝者民謡披露
8.太鼓 天神ばやし保存会

天神ばやしは佐竹藩時代(1187年頃から1603年まで)、城下で農兵を集める時や出陣するときに打ちならされた太鼓が、その後、土地の農民の娯楽となり、代々継承されてきたものです。
小太鼓は2分の1拍子で素朴なリズムを刻み、大太鼓は全身の力を振り絞り、長短強弱を織り交ぜた撥さばきで、佐竹藩初期の農民たちの無骨な気性をよく表した音曲です。
(2007年2月26日茨城新聞より)
**天神ばやし写真帖へはここをクリックしてください。

9.太鼓 天神ばやし保存会 こども天神ばやし
10.ソーラン節 さとみソーラン会
**さとみソーラン会写真帖へはここをクリックしてください。

11.コーラス Seeds(シーズ)
12.バンド演奏 ブリーズ・サウンド
フィナーレ 太田音頭

**常陸太田芸能際写真帖へはここをクリックしてください。

2007年1月23日 (火)

01月:鳥追い(茨城県常陸太田市)

日時:2007-1-20(土)午後5:00~6:30
場所:常陸太田市茅根町のたんぼ

15年前に復活した小正月の伝統行事「鳥追い」が行われました。
茅根町の子供会、佐都小学校3年生の児童が参加。
鳥追い小屋の中では、子どもたちが餅やこんにゃく(田楽)を焼いて食べます。
またお母さんたちが作った具だくさんの豚汁もいただく。
最後に鳥追い小屋は燃やされ、子どもたちは「ワーホイ」「ワーホイ」と叫びながら無病息災を祈りました。

Img_5918c Img_6030c

その他のカテゴリー

01月:大寒みそぎ(茨城県鹿嶋市) 02月:嵐除祭(茨城県常陸太田市) 02月:烏よばり(茨城県笠間市) 03月:古河桃まつり(茨城県古河市) 03月:舟引き祭り(福島県磐梯町) 03月:西金砂神社小祭礼(茨城県常陸太田市) 04月:マダラ鬼神祭(茨城県桜川市) 04月:マダラ鬼神祭(茨城県桜川市) 04月:日立風流物(茨城県日立市) 05月:太田若宮八幡宮 春季例大祭(常陸太田市) 05月:御船祭(茨城県北茨城市) 05月:花園のささら(茨城県北茨城市) 08月:みなと八朔まつり 09月13日水海道大塚戸の綱火 10月:ひたち秋祭り 11月:西塩子の回り舞台 11月:茨城県郷土民族芸能の集い おかざき おかめ おっしゃい お囃子 かごまわし からす きっちょい きっちょめ ささら ささら舞 さとみソーラン会 さんぎり しゃぐま しょっきり つくばみらい市(旧谷和原村) つつこ引き てんまり どんど焼き なつめ はねつき神事 はやし舞 ひたち秋祭り ひたち舞祭 ひなまつり ひょっとこ ひょっとこばやし ぶちかけ ぶっきり みんば カーバイリ餅 ガマの油売り口上_ コスキンパレード ワーホイ 一人立三匹獅子舞 一言主神社 七会村(現城里町) 三切 三匹獅子 三和祇園囃子 三和祇園囃子諸川子ども会__ 上巳(じょうし)の節供 中田永代太々神楽 中野七頭舞 二人三番叟 五穀豊穣 五行の舞(ごぎょうのまい)」 享保雛 人形浄瑠璃 人形浄瑠璃みらい座 仮名手本忠臣蔵 伊達市保原町 伊邪那岐命(いざなぎのみこと) 伊邪那美命(いざなみのみこと) 会津彼岸獅子 会津若松市 修多羅寺 傾城阿波の鳴門 八乙女舞 冬至・南京・柚子 出雲流神楽 加波山囃子 北茨城市 十二座神楽 厳島神社 古河市 四苦八苦 国指定選択民俗芸能 地芝居「一の谷嫩軍記 熊谷陣屋の場」 城里町指定無形民族文化財 大助人形 大塚戸葛城流からくり綱火 大曽根加波山囃子 大杉神社 大津漁港 大鼓(おおつつみ)・大皮 天下泰平 天神ばやし 太田若宮八幡宮 奇祭 奉賛会奉告祭 子ども民俗芸能交流会 子宝三番叟 安珍と清姫 寿式三番叟 小太鼓・つけ太鼓 小山市 小鼓(こつつみ)・小皮 屋台囃子 岩戸神楽 巫女舞 師走13日 師走八日 常盤津「将門」 常総市 常陸大宮市 常陸太田おはやし連 常陸太田地ばやし保存会 常陸太田市 常陸太田相撲甚句会 平将門 廓話(くるわばなし) 御輿渡御 念仏踊り 悪疫退散 手古舞 日本三大流鏑馬 日立のささら 日立市 春分の日 彼岸 春季例大祭 木遣りばやし 東金砂神社 柳橋岩戸神楽 柳橋歌舞伎保存会 柳橋永代太々神楽 柴燈護摩供養 栃木県の祭り 桜川市(旧大和村) 桜川市(旧真壁町) 桜川村(現稲敷市) 歳暮 民俗行事12月 民俗行事12月(金砂郷) 水府村(現常陸太田市) 水戸八幡宮 水戸市 水木ささら 水行 泉神社 浜大漁 浦安の舞 浪江町 海上徒御 滝夜叉姫(たきやしゃひめ) 火男(ひょっとこ)ばやし 災厄防除 無病息災 獅子舞 田島祇園屋台歌舞伎保存会 田植え踊り 田楽舞 田遊び 白河市 白浪 白浪五人男 稲瀬川勢ぞろいの場 真壁白井座 真壁祇園囃子 破魔矢 磐戸神楽(古河市) 磐梯町 磐梯神社 祇園祭 福島県の祭り 福島県福島市 稚児・手古舞行列 稚児行列 笠間市 節分祭 胸形神社 花園神社 茨城県の祭り 茨城県指定無形民俗文化財 菅原伝授手習い鑑 藁宝殿(わら宝殿) 西塩子回り舞台保存会 西金砂神社 豊栄の舞 農村歌舞伎 農耕行事 近津神社 通りばやし 那岐・那美(なぎ・なみ)の舞 那須の与一 金棒ひき 金砂大祭礼 雛まつり 雨引山楽法寺 雨引観音 青砥稿花紅彩画」(あおとぞうしはなのにしきえ) 餅つきと門松づくり 高萩市 鬼踊り 鳥追い 鶴子舞 鹿島神宮 鹿嶋市 01月の祭り 02月の祭り 03月の祭り 04月の祭り 05月の祭り 07月の祭り 08月の祭り 09月の祭り 10月の祭り 11月の祭り 12月の祭り

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

08月:小張松下流綱火写真帖

  • 01二六三番叟(にろくさんばそう)
    からくり人形と花火がコラボレーション

08月:高岡流綱火写真帖

  • 10仕掛け花火
    ”くるくる”が火花を散らす

10月:西塩子の回り舞台・人形浄瑠璃「二人三番叟」

  • Img_1049a
    天下太平、五穀豊穣を祈願するお祝いの舞です。

10月:西塩子の回り舞台・歌舞伎「菅原伝授手習い鑑」写真帖

  • Img_0831a
    源蔵夫婦や松王丸夫婦が子を悼む場面が涙をさそいます。

10月:西塩子の回り舞台・舞踏常磐津「将門」写真帖

  • Img_0496a
    雷鳴がとどろく場面があり、雨乞いの意味を持たせて地方の祭礼で多く上演されます。

10月:西塩子の回り舞台・舞踏常磐津「子宝三番叟」写真帖

  • Img_0485a
    「三番叟」は天下泰平・五穀豊穣を祝して舞うおめでたい曲です。

10月:古殿八幡神社:流鏑馬写真帖

  • Img_3010a
    三重連の流鏑馬が見もの

11月:柴燈大護摩供法要・火渡り式写真帖

  • Img_2627a
    モクモクとあがる煙がすさまじい

11月:松明あかし写真帖

  • Img_1005a
    「大松明」をはじめ、ずらりと並んだ松明が夜空に炎を吹き上げる様は圧巻です。

11月:笠間稲荷神社神事流鏑馬(茨城県笠間市)

  • Img_1598a
    関東三大流鏑馬のひとつ。小笠原流の勇壮な流鏑馬です。

12月:加波山火渉祭写真帖02

  • P1010108a
    冬至の日、善男女が素足で火渡りをします。

12月:岩瀬の大飯まつり写真帖06本郷

  • Img_4270a
    大盛のご飯を食べるという奇妙な祭りです。

12月:岩瀬の大飯まつり写真帖06下泉

  • Img_4161a
    茨城県ではここだけのめずらしいお祭りです。

12月:岩瀬の大飯まつり写真帖04

  • Img_1540a
    八合の飯を盛ったモッソウ

12月:木幡の幡祭り写真帖

  • Img_4147a
    日本三大旗祭りのひとつ

最近のトラックバック