01月:大寒みそぎ(茨城県鹿嶋市) | 02月:嵐除祭(茨城県常陸太田市) | 02月:烏よばり(茨城県笠間市) | 03月:古河桃まつり(茨城県古河市) | 03月:舟引き祭り(福島県磐梯町) | 03月:西金砂神社小祭礼(茨城県常陸太田市) | 04月:マダラ鬼神祭(茨城県桜川市) | 04月:マダラ鬼神祭(茨城県桜川市) | 04月:日立風流物(茨城県日立市) | 05月:太田若宮八幡宮 春季例大祭(常陸太田市) | 05月:御船祭(茨城県北茨城市) | 05月:花園のささら(茨城県北茨城市) | 08月:みなと八朔まつり | 11月:西塩子の回り舞台 | 11月:茨城県郷土民族芸能の集い | おかざき | おかめ | お囃子 | からす | きっちょい | ささら | ささら舞 | さとみソーラン会 | さんぎり | しゃぐま | つくばみらい市(旧谷和原村) | つつこ引き | てんまり | どんど焼き | なつめ | はねつき神事 | ひたち舞祭 | ひなまつり | ひょっとこ | ぶちかけ | ぶっきり | みんば | ガマの油売り口上_ | コスキンパレード | ワーホイ | 一人立三匹獅子舞 | 七会村(現城里町) | 三匹獅子 | 三和祇園囃子 | 三和祇園囃子諸川子ども会__ | 上巳(じょうし)の節供 | 中田永代太々神楽 | 二人三番叟 | 五穀豊穣 | 五行の舞(ごぎょうのまい)」 | 享保雛 | 人形浄瑠璃 | 人形浄瑠璃みらい座 | 仮名手本忠臣蔵 | 伊達市保原町 | 伊邪那岐命(いざなぎのみこと) | 伊邪那美命(いざなみのみこと) | 会津彼岸獅子 | 会津若松市 | 修多羅寺 | 傾城阿波の鳴門 | 八乙女舞 | 出雲流神楽 | 北茨城市 | 十二座神楽 | 厳島神社 | 古河市 | 四苦八苦 | 国指定選択民俗芸能 | 地芝居「一の谷嫩軍記 熊谷陣屋の場」 | 城里町指定無形民族文化財 | 大杉神社 | 大津漁港 | 大鼓(おおつつみ)・大皮 | 天下泰平 | 天神ばやし | 太田若宮八幡宮 | 奇祭 | 奉賛会奉告祭 | 子ども民俗芸能交流会 | 子宝三番叟 | 安珍と清姫 | 寿式三番叟 | 小太鼓・つけ太鼓 | 小山市 | 小鼓(こつつみ)・小皮 | 岩戸神楽 | 巫女舞 | 常盤津「将門」 | 常陸大宮市 | 常陸太田市 | 平将門 | 廓話(くるわばなし) | 御輿渡御 | 念仏踊り | 悪疫退散 | 手古舞 | 日本三大流鏑馬 | 日立のささら | 日立市 | 春分の日 彼岸 | 春季例大祭 | 東金砂神社 | 柳橋岩戸神楽 | 柳橋歌舞伎保存会 | 柳橋永代太々神楽 | 柴燈護摩供養 | 栃木県の祭り | 桜川市(旧大和村) | 桜川市(旧真壁町) | 桜川村(現稲敷市) | 水府村(現常陸太田市) | 水戸八幡宮 | 水戸市 | 水木ささら | 水行 | 泉神社 | 浜大漁 | 浦安の舞 | 浪江町 | 海上徒御 | 滝夜叉姫(たきやしゃひめ) | 災厄防除 | 無病息災 | 獅子舞 | 田島祇園屋台歌舞伎保存会 | 田植え踊り | 田楽舞 | 田遊び | 白河市 | 白浪五人男 稲瀬川勢ぞろいの場 | 真壁白井座 | 真壁祇園囃子 | 破魔矢 | 磐梯町 | 磐梯神社 | 祇園祭 | 福島県の祭り | 福島県福島市 | 稚児・手古舞行列 | 稚児行列 | 笠間市 | 節分祭 | 胸形神社 | 花園神社 | 茨城県の祭り | 茨城県指定無形民俗文化財 | 菅原伝授手習い鑑 | 西塩子回り舞台保存会 | 西金砂神社 | 豊栄の舞 | 農村歌舞伎 | 農耕行事 | 近津神社 | 那岐・那美(なぎ・なみ)の舞 | 金棒ひき | 金砂大祭礼 | 雛まつり | 雨引山楽法寺 | 雨引観音 | 青砥稿花紅彩画」(あおとぞうしはなのにしきえ) | 高萩市 | 鬼踊り | 鳥追い | 鶴子舞 | 鹿島神宮 | 鹿嶋市 | 01月の祭り | 02月の祭り | 03月の祭り | 04月の祭り | 05月の祭り | 07月の祭り | 08月の祭り | 09月の祭り | 10月の祭り | 11月の祭り | 12月の祭り
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント