05月:太田若宮八幡宮 春季例大祭 浦安の舞 豊栄の舞(茨城県常陸太田市)
05月:太田若宮八幡宮 春季例大祭
祭り名:太田若宮八幡宮 春季例大祭・奉賛会奉告祭
神社名;太田若宮八幡宮
場 所 :茨城県常陸太田市宮本町2344
取材日 :平成20年05月11日(日)
天 候 :時折小雨、寒気から山背が吹く寒い一日
日 程 :午前9時50分 法被着用 拝殿に参進
午前10時から10時30分 祭典・奉賛会奉告祭斎行(拝殿にて)
午前10時30分より 奉納奉楽(午前の部)
午前11時50分より 直会・祝賀会(参集殿)
午後1時30分より 奉納奉楽(午後の部)
奉納奉楽の内容
鶴子舞(八乙女舞、浦安の舞、豊栄の舞)/特設舞台
常陸太田地ばやし保存会(神楽殿)
常陸太田おはやし連(境内)
常陸太田相撲甚句会(神楽殿)
☆祭の見所☆
「浦安の舞」
「天地(あめつち)の 神にそ祈る 朝なぎの 海のごとくに 波たたぬ世を」昭和天皇御製
戦争の気運が高まりつつある昭和15年、皇紀2600年祝典の際に、昭和天皇の御製を基に、時の宮内省楽長・多忠朝(おおのただとも)氏により作曲振付され、明治神宮に奉納されたものです。
名前の由来のように平和を祈るお神楽で、本来は4人か、8人の巫女が、上代の手振りを偲んで、厳かに、重々しく、典雅に舞うお神楽で、「扇の舞」と「鈴の舞」があります。
「豊栄の舞」
「朱(あけ)の雲わけうらうらと とよさか昇る朝日子(あさひこ)を 神のみかげと拝(おろが)めば その日その日の尊しや」
「地(つち)にこぼれし草の実の 芽生えて伸びて美(うるわ)しく 春秋飾る花見れば 神のめぐみの尊しや」
乙女舞とも言われ、 巫女は榊を右手に持って舞います。太陽に感謝し、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を願う舞です。
最近のコメント