01月:高浜海岸元旦御輿渡御04写真帖

  • P1010064a
    元日の日の出とともに冷たい海を練り歩く。

01月:鍬の祭05写真帖

  • Img_1881a
    豊作を祈願する田遊びの神事

01月:真壁どんど焼き03写真帖

  • P1010022a
    小正月十四日に子どもたちが中心になっておこなう行事

01月:寒川の花桶かつぎ04写真帖

  • P1010004a
    振り袖姿の少女たちが花桶をかつぐ

01月:西丸山祈祷囃子04写真帖

  • P1010024a
    家内安全と五穀豊穣を祈る

01月:はねつき神事07写真帳

  • Img_5374a
    はねつきにより今年の豊凶を占います。

02月:嵐除祭06写真帖

  • Img_5041c
    全国的にも珍しい「田楽舞」が奉納されます。

02月:烏よばり07写真帖

  • Img_7333c
    豊作を烏(からす)で占う農耕行事

03月:会津彼岸獅子04写真帖

  • Img_0335c
    春まだ浅い会津にやってくる「会津彼岸獅子」、春の訪れを告げ使者。

03月:舟引き祭りと巫女舞05写真帖

  • Img_6481c
    青い妖精「巫女舞」に感激します。

03月:金砂大祭礼写真帖3月24日鯨が丘行列

  • P1010028c
    蔵の街並みを大行列が行きます。

04月:日立さくらまつり写真帖

  • Img_7232c
    日立風物、日立のささら、ひたち舞祭など楽しいイベントで楽しみましょう。

04月:摩多羅鬼神祭08写真帖

  • Img_0673c3
    京都・広隆寺の摩多羅祭とともに日本二大鬼神祭の一つといわれる雨引観音の「摩多羅鬼神祭」が8年ぶりに復活しました。

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 05月:太田若宮八幡宮 春季例大祭八乙女舞(茨城県常陸太田市) | トップページ | 08月:みなと八朔まつり(1)稚児・手古舞行列 »

2008年6月 3日 (火)

05月:太田若宮八幡宮 春季例大祭 浦安の舞 豊栄の舞(茨城県常陸太田市)

05月:太田若宮八幡宮 春季例大祭

祭り名:太田若宮八幡宮 春季例大祭・奉賛会奉告祭Img_0305c3x
神社名;太田若宮八幡宮

場   所 :茨城県常陸太田市宮本町2344
取材日 :平成20年05月11日(日)
天 候 :時折小雨、寒気から山背が吹く寒い一日
日 程 :午前9時50分 法被着用 拝殿に参進
      午前10時から10時30分 祭典・奉賛会奉告祭斎行(拝殿にて)
      午前10時30分より 奉納奉楽(午前の部)
      午前11時50分より 直会・祝賀会(参集殿)
      午後1時30分より 奉納奉楽(午後の部)
奉納奉楽の内容Img_0309c3x
   鶴子舞(八乙女舞、浦安の舞、豊栄の舞)/特設舞台
   常陸太田地ばやし保存会(神楽殿)
   常陸太田おはやし連(境内)
   常陸太田相撲甚句会(神楽殿)
   

☆祭の見所☆

「浦安の舞」Img_0320c3
 「天地(あめつち)の 神にそ祈る 朝なぎの 海のごとくに 波たたぬ世を」昭和天皇御製
戦争の気運が高まりつつある昭和15年、皇紀2600年祝典の際に、昭和天皇の御製を基に、時の宮内省楽長・多忠朝(おおのただとも)氏により作曲振付され、明治神宮に奉納されたものです。
名前の由来のように平和を祈るお神楽で、本来は4人か、8人の巫女が、上代の手振りを偲んで、厳かに、重々しく、典雅に舞うお神楽で、「扇の舞」と「鈴の舞」があります。

「豊栄の舞」Img_0324c3
 「朱(あけ)の雲わけうらうらと とよさか昇る朝日子(あさひこ)を 神のみかげと拝(おろが)めば その日その日の尊しや」
「地(つち)にこぼれし草の実の 芽生えて伸びて美(うるわ)しく 春秋飾る花見れば 神のめぐみの尊しや」

乙女舞とも言われ、 巫女は榊を右手に持って舞います。太陽に感謝し、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を願う舞です。

« 05月:太田若宮八幡宮 春季例大祭八乙女舞(茨城県常陸太田市) | トップページ | 08月:みなと八朔まつり(1)稚児・手古舞行列 »

コメント

なでしこさんへ
メールアドレスの件承知いたしました。
「無事合格」おめでとうございます、受験生の親の苦労は体験理解しているつもりです。

茨城県護国神社は水戸にあります、梅まつりで有名な偕楽園の近くです。
ただここで「みたま慰めの舞」が舞われるかどうかは不明です。
この神社でお祭りがあるとは聞かないので取材したことはありません。
神事の中で舞があるかもしれませんので、今後気をつけておきます。

他の神社でも見たことはないで、機会あれば取材します。
茨城県護国神社のHPのアドレスをくっつけておきます、クリックしてみてください。
(いろいろな舞があるんですね、できるだけ取材してみます。)

お返事遅くなりすいませんでしたm(_ _)m
次女が受験でバタバタしてたので。前期試験を無事合格しやっと落ち着きました。
連絡用にパソコンのアドレスとの事でしたがパソコンは持ってないんです(T_T)すいませんm(_ _)mそういえばこの間友人と会い舞の話になり友人が靖国神社をはじめとする全国の護国神社のみで舞われている「みたま慰めの舞」を見たいと言いこの辺では護国神社は無いので見た事ないのですが柳生さんの地域ではありますか?

なでしこさんへ
コメントありがとうございます。
北関東各県のお祭りを取材してあるいていますが、「胡蝶の舞」「蘭陵王」が見られる祭りも少ないですがあります。
いずれ取材する機会がありましたらここにアップします。

 残念ですが「悠久の舞」のビデオはありません。
鹿島神宮でビデオ撮りをしていた人に、先日「真壁のひな祭り」で出くわしたので聞いたところ、「提灯まち」を撮っったけれども舞は撮っていないとのことです。
いずれまた栃木か埼玉の鷲宮神社のお祭りを取材したいと思っているので紹介したいと思っています。
(今後の連絡用になでしこさんのpcメールアドレスお持ちなら教えてください。)

柳生さんへ
わくわく茨城の笠間稲荷神社の雅楽祭の様子拝見させていただきました沢山の舞が奉納されたのですね(私の町も11月には菊花展を神社境内にてやりますが祭はないんです)なかでも迦陵頻は見た事がないのでいつか生で見てみたいですあと胡蝶や蘭陵王なども(*^_^*)

なでしこさんへ
今年もよろしく御願いします。
「悠久の舞」ビデオのことは、忘れずにいますがビデオの「彼」になかなか巡りあえません。
忘れずに聞いてみますので、今しばらくお待ちください。

お祭りは「元旦神輿」「はねつき神事」「鳥追い小屋」など撮って「わくわく茨城」に掲載しています。
本来なら「お祭り写真帖」で詳しくまとめたいのですが、設計業が忙しく手が回りません。

長野は雪の中でお祭りが行われているかと思います。そんな情景を撮りに行きたい気もします、機会があれば。

寒い折、お嬢さんともども風邪などひかぬようお過ごしください。

柳生さん
お元気ですか?昨年は大変お世話になりましたなでしこです(^_^)今年もどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)mあれから柳生さんの所ではお祭りはありましたか?また楽しい情報があれば教えて下さい(*^_^*)

なでしこさんへ
お母さんは本当にうれしかったでしょうね、娘さんの晴れ姿、しかも上手にできたことは親としては幸せそのものですね。
私も写真を撮りに行きたかったけれども、茨城にいました。

柳生さんへ
ビデオの件ありがとうございます。急ぎではないので持ってらっしゃる方が見つかりましたらよろしくお願いします。他にも色々調べていただき本当に感謝しています。23日の新嘗祭での浦安の舞は親が言うのもなんですが皆そろって良かったです娘の担任の先生も見に来てくれて子供達本当に喜んでました。お宮に入る前に男の方で巫女さんの写真を撮らせて下さいとおっしゃる方がいて後で皆で柳生さんだったりしてなんて盛り上がってました。

なでしこさんへ
 返事遅れてもうしわけありません。
 「悠久の舞」のビデオについては、ビデオを撮る人が興味をもっていないと撮っているかどうかわかりません。盛り上がって、期待はずれになるといけませんので。
顔見知りというだけで連絡方法がわからないのでもうしばらく時間をください。
 鹿島神宮神幸祭で「悠久の舞」は毎年舞われるわけではありません、たぶん6年に一度の勅使参詣の時だけだと思います。
他の神社で「悠久の舞」を見られるところを調べてみます、埼玉県か栃木県のどこかで舞っているお祭りがあるようです。
 今日「浦安の舞」をきっと上手に舞われることでしょう、近くなら見に行きたいですね。

よろしくお願いします。同じ趣味の仲間がいるって良いですよね。来年の茨城の鹿島神宮の神幸祭ぜひ行ってみたいです。柳生さんにもぜひお会いしたいし。磯部先生にも会えたら嬉しいし。子供達と柳生さんのブログの話を最近よくします。子供達も柳生さんは何者かと楽しく想像して盛り上がっています(勝手に盛り上がってすいません)明後日は地元の神社で新嘗祭があり今年最後の浦安の舞を奉納します。1月14、15日は小布施の安市という結構有名な祭があります。でも訳あり今は出れないんです(その訳はブログには書けないのでお話しできる時がきたら聞いて下さい)だから、これから多先生に悠久を習わせていただいておいて出れる様になった時、舞いたいというのが皆の願いなんです。いつになるかわかりませんが、その時はぜひ柳生さんに見ていただきたいです。

なでしこさんへ
 コメントいただき有難うございます。また先の私の情報がお役にたてればうれしく思います。

 鹿島神宮神幸祭の「悠久の舞」のビデオですね。
一人心当たりはいますが、その人が「悠久の舞」のビデオに納めているかどうかは定かではありません。

 彼は茨城県内のお祭りやイベントをビデオに納めることをしていて、よく現地で出くわすので声をかけあっていますが、連絡先がわかりません。
次にどこかで出くわしたら聞いてみます。

柳生さんへ
お久しぶりです。その節は大変お世話になりました。あれから子供達と話をしていつか習うという目標に向かい皆がんばっています。鹿島神宮の神幸祭の画像を見てビデオで見たいと子供達に言われ柳生さんに聞いてみようと思い書き込みさせていただきました。柳生さんはじめ知り合いの方でビデオ持ってらっしゃったら、ぜひダビングしていただきたいのですが...

この記事へのコメントは終了しました。

« 05月:太田若宮八幡宮 春季例大祭八乙女舞(茨城県常陸太田市) | トップページ | 08月:みなと八朔まつり(1)稚児・手古舞行列 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

08月:小張松下流綱火写真帖

  • 01二六三番叟(にろくさんばそう)
    からくり人形と花火がコラボレーション

08月:高岡流綱火写真帖

  • 10仕掛け花火
    ”くるくる”が火花を散らす

10月:西塩子の回り舞台・人形浄瑠璃「二人三番叟」

  • Img_1049a
    天下太平、五穀豊穣を祈願するお祝いの舞です。

10月:西塩子の回り舞台・歌舞伎「菅原伝授手習い鑑」写真帖

  • Img_0831a
    源蔵夫婦や松王丸夫婦が子を悼む場面が涙をさそいます。

10月:西塩子の回り舞台・舞踏常磐津「将門」写真帖

  • Img_0496a
    雷鳴がとどろく場面があり、雨乞いの意味を持たせて地方の祭礼で多く上演されます。

10月:西塩子の回り舞台・舞踏常磐津「子宝三番叟」写真帖

  • Img_0485a
    「三番叟」は天下泰平・五穀豊穣を祝して舞うおめでたい曲です。

10月:古殿八幡神社:流鏑馬写真帖

  • Img_3010a
    三重連の流鏑馬が見もの

11月:柴燈大護摩供法要・火渡り式写真帖

  • Img_2627a
    モクモクとあがる煙がすさまじい

11月:松明あかし写真帖

  • Img_1005a
    「大松明」をはじめ、ずらりと並んだ松明が夜空に炎を吹き上げる様は圧巻です。

11月:笠間稲荷神社神事流鏑馬(茨城県笠間市)

  • Img_1598a
    関東三大流鏑馬のひとつ。小笠原流の勇壮な流鏑馬です。

12月:加波山火渉祭写真帖02

  • P1010108a
    冬至の日、善男女が素足で火渡りをします。

12月:岩瀬の大飯まつり写真帖06本郷

  • Img_4270a
    大盛のご飯を食べるという奇妙な祭りです。

12月:岩瀬の大飯まつり写真帖06下泉

  • Img_4161a
    茨城県ではここだけのめずらしいお祭りです。

12月:岩瀬の大飯まつり写真帖04

  • Img_1540a
    八合の飯を盛ったモッソウ

12月:木幡の幡祭り写真帖

  • Img_4147a
    日本三大旗祭りのひとつ

最近のトラックバック