04月:マダラ鬼神祭(茨城県桜川市)
場 所 :茨城県桜川市木本
開催日 :平成20年04月13日(日)午前11時~午後12時30分
天 候 :少雨 寒い
○マダラ鬼神登場
雨が降り気温が低く待っていても体が震える、ホッカイロで暖をとりながら待つこと5時間 午前11時になると楼門からマダラ鬼神を先頭に行列が石段を登りはじめます。
最初に境内に登場したのは真っ赤なマダラ鬼神、馬に乗っての登場です。
次にけん族といわれる白鬼、赤鬼、茶鬼、緑鬼、紫鬼が手に松明を持って石段をのぼり、結界を通過後本堂に上がります。
かわいい稚児たちも無事に石段を登りきり、多宝塔前にお座りしました。
○柴燈護摩供養
竹矢来の内側には、柴燈護摩壇がすえられ、そのまわりに檀家の人々や鬼神が並びます。
導師の続経の声、檀家代表のあいさつ、太鼓の響き、導師が抜刀してお祓い、護摩壇に点火、白煙もくもく、燃え盛る炎に塩をまいて供養、檀家の人々のお参り、護摩木を炊くなどの所作が行われました。
この所作には厄除け、悪魔祓い、招福の願いが込められています。
○鬼踊り
護摩祈祷が終ると、導師、僧侶は本堂へ。
摩多羅鬼神と赤鬼、白鬼など5人の眷属(けんぞく)は護摩壇の周りに位置取りし、手に持った松明に護摩壇の火を採火します。
この火のついた松明を振りかざしながら踊るわけですが、その動作は斧で木を切る動作を模しています。
摩多羅鬼神が「ドム」、鬼は「ホイ」と掛け声をかけながら、松明を振り上げ振り下ろし木を切る所作を行います。
1回の動作が終ると60度移動し、同じ動作を行います。これを3回180度の動作で踊りは終わり、松明を消して本堂へあがります。
実に簡単、6時間待っていた割りにはあっけなく、良いショットを撮る間なく展開していきます。
これは祭りではありますが護摩祈祷のうちのひとつの所作であって、庶民の祭りのような芸能ではないと考えられます。
(東金砂神社の田楽のうち「三鬼舞」というのがありますが、これも実に簡単、右に三回左に3回斧や鉄棒を振りかざすだけで終り、原初神事に近い形です。)
○破魔矢
この祭りのクライマックスはやはり朱塗りの本堂の回廊から摩多羅鬼神たちが放つ破魔矢。
四苦を意味する49本の破魔矢を観客の頭上高く弓を引き放ちます。
鬼が5人と摩多羅鬼神 合わせて6人×8本=48本。残る1本は摩多羅鬼神が最後に放ちます。
破魔矢を拾って持ち帰ると無病息災、家内安全に御利益があるとされ、人々は競い合ってこの破魔矢を拾うことに力を注ぎます。
回廊のすぐ下の掲示板の影で幼い女の子二人が「わたしにもちょうだ~い、こっちこっち。」と手を振っていましたが、ちょっとあぶないですね。
☆祭の因由☆
安産と子育て祈願で知られる雨引山楽法寺(雨引観音)でめずらしいマダラ鬼神祭が行われました。
京都・広隆寺の摩多羅祭とともに日本二大鬼神祭の一つ雨引観音マダラ鬼神祭が八年ぶりに復活したものです。
下調べの折、楽法寺の住職から見せていただいた資料から転記すると
「マダラ鬼神とは、漢にては摩多羅の字をあてるも、その源流は、印度の外金剛部(げこんごうぶ)の神にして、観世音菩薩の主宰し玉う「補陀洛(ふだらく)浄土」の守護神である。
当山開創の砌(みぎり)、法輪独守居士(ほうりんどくしゅこじ)は、延命観世音菩薩を捧持して東支那海を渡航したとき、風雨にわかに荒く、大船将正に海中に没せんばかりであったが、法輪独守居士の「観音の称号」をとなえ奉る声に応じて摩多羅神が現われ玉い、船のへさきに立って波を静め航路を開いたと伝えれれている。
文明4年(1472)春3月、当山炎上の際(一説に応永3年ともいわれる)摩多羅神が現われ玉いて、鬼類を督して七日七夜にして荘厳な観音堂を建立したといわれている。
摩多羅鬼神祭は、この鬼神の恩徳に報謝せんがために、寛永18年(1641)当住職尊海が時の老中松平伊豆守信綱(まつだいらいずのかみのぶつな)の庶弟であった縁を以って、幕府に願い出て許され、同年3月より、当山の年中行事の大祭として修業し来たったものであり、実に350年の伝統を有する北関東随一の大祭である。
因みに当山の摩多羅鬼神祭は、京都太秦(うずまさ)の広隆寺の摩多羅祭と共に、日本二大鬼祭の一つといわれ、一方の広隆寺が、牛を使うのに対し、当山のマダラ神は馬にまたがる訳で、東西まさに正反対であることは、奇縁といわねばならない。
尚、寛永の昔、この祭典をはじめるに当たり、時の老中松平伊豆守信綱が当山に寄進された袈裟は今日に伝えて、摩多羅鬼神祭の当日、マダラ鬼神が装着している。」
摩多羅鬼神祭の写真データは「04月:摩多羅鬼神祭08写真帖」をご覧ください。
« ガマの油売り口上 | トップページ | 四苦八苦 »
この記事へのコメントは終了しました。
« ガマの油売り口上 | トップページ | 四苦八苦 »
コメント