03月:第1回子ども民俗芸能交流会 常盤津「将門」
第1回子ども民俗芸能交流会 文化を受け継ぐ・伝統を育むこころ
開催日:平成20年3月16日(日)午前10時50分から午後3時(昼休み無し)
会 場:大和ふれあいセンター(シトラス)ホール
桜川市羽田989-1
西塩子回り舞台保存会 常磐津教室 演目は「将門(まさかど)」
常陸大宮市の回り舞台は、丸太と青竹を縄で結わえて組み立てられた巨大なドーム型の回り舞台で、日本最古の組立式の農村歌舞伎舞台です。
平成9年、江戸時代後期の道具を使い、半世紀ぶりに組み立てられました。
それを機会に、地元で歌舞伎の公演に取り組み、子どもたちも「子宝三番叟」「白浪五人男」、常磐津「将門」などの歌舞伎を披露しています。
(西塩子回り舞台は茨城県の 有形民俗文化財に指定されている。)
常陸大宮市 西塩子回り舞台保存会・常盤津教室の子どもたちが「将門」を見事に演じきりました。拍手喝采です。
常磐津「将門」
本名題を「忍夜恋曲者(しのびよるこいはくせもの)」といい、常盤津の代表曲の一つ。
平将門滅亡の後その娘、滝夜叉姫(たきやしゃひめ)は、ガマの妖術を使ってお家の再興を図ろうとします。
平将門の残党討伐に下総まで下ってきた大宅太郎光圀(おおや たろう みつくに)を、将門の遺児滝夜叉姫(たきやしゃひめ)がガマの妖術と色香をもってたぶらかし、味方に引き入れようとするが見破られてしまうという筋書きで、壮大な怪奇美にあふれた舞踊劇です。
この曲は浄瑠璃も踊りも最高傑作とされる曲であり、栃木県烏山の山あげ祭りには数多く演じられています。
03月:第一回子ども民俗芸能交流会 「西塩子回り舞台・将門」08写真帖をご覧ください。
*******************************************************常磐津「将門」 のあらすじ
かつて、平将門が本拠地とした相馬の御所(現在の茨城県坂東市付近?)、平将門が滅んだ今となっては見る影もないこの廃墟を背にして、ガマから傾城姿(太夫の姿)の滝夜叉姫が現れます。
また大宅太郎光圀も登場します。
滝夜叉姫に声を掛けられた光圀は、古御所に棲みついた妖怪と疑うが、彼女は島原の傾城・如月(きさらぎ)と名乗り、後を慕って追いかけてきたとなまめかしい姿になります。
光圀は彼女を将門ゆかりの者と直感し、わざと打ち解ける風を見せて将門の戦の模様を語ってみせます。
その話を聞いた滝瀧夜叉姫は涙を流して無念の形相を見せるので、光圀がすかさず突っ込むが、彼女は笑いに紛らせて廓話し(くるわばなし)を始めます。
しかし、瀧夜叉が落とした相馬錦の旗が証拠となり、光圀は更に問い詰めます。
さすがの滝夜叉姫も言い抜け出来ず、光圀を色仕掛けで籠絡し、味方に引き込もうとしたことを白状すると、ガマの妖術を使って消えてゆきます。
« 常磐津「将門」あらすじ | トップページ | 03月:第1回子ども民俗芸能交流会 真壁祇園囃子 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント