10月:柿岡のじゃかもこじゃん(茨城県石岡市)
祭り名:柿岡のじゃかもこじゃん 太々神楽(十二面神楽)
神社名;八坂神社
場 所 :茨城県石岡市柿岡(旧八郷町)
開催日 :平成18年10月05日(金)宵宮午後7:00~11:00
平成18年10月06日(金)本宮午後7:00~11:00
(台風16号による風雨激しいなか催行されました。)
☆祭の見所☆
神楽面の形相が荒々しい。勇壮な神楽、かわいらしい神子舞が展開されます。
近所の子供たちは餅撒きの時間になると
集まってきます。
☆祭の様子☆
この神楽は、文禄四年(1595)長倉義興が柿岡城主に任じられたとき佐竹公とともに伊勢皇大神宮を参拝した折り、奉納舞24神楽の内の12神楽を持ち帰り、八幡神社に奉納したのがはじまりとつたえられています。
太々神楽(十二座神楽)の演目は
「神子国堅」・・・・・大人4人で神子舞い
「神子幣之舞」・・・神子4人(小学生女子)が幣をもって舞う。
「老翁」・・・・・・・・・翁が長刀で四方固めをする。
「天狐・種稼(たねかし)」・・きつね面をつけ、種蒔きの所作
「龍神の舞」・・・・・龍神が幣をもって舞う。
「神子榊之舞」・・・神子が榊をもって、四角に舞う。
「赤鬼・地法」・・・・赤鬼と地法が対決
「神酒之舞」・・・・・御神酒をもって、うやうやしく
「西宮大神・おかめ」・・・鯛を釣る所作
「神子扇之舞」・・・神子が扇をもって舞う
「岩戸」・・・・・・・・・天の岩戸を開ける所作
「天照皇大神・戸隠」・・・天照大神がお出ましになる。
「猿田彦」・・・・・・・猿田彦が長刀をもって舞う。
「山の神」・・・・・・・青鬼が登場
« 10月:古殿八幡神社流鏑馬(福島県) | トップページ | 10月;「常陸大津の御船祭」新造中 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント