01月:高浜海岸元旦御輿渡御04写真帖

  • P1010064a
    元日の日の出とともに冷たい海を練り歩く。

01月:鍬の祭05写真帖

  • Img_1881a
    豊作を祈願する田遊びの神事

01月:真壁どんど焼き03写真帖

  • P1010022a
    小正月十四日に子どもたちが中心になっておこなう行事

01月:寒川の花桶かつぎ04写真帖

  • P1010004a
    振り袖姿の少女たちが花桶をかつぐ

01月:西丸山祈祷囃子04写真帖

  • P1010024a
    家内安全と五穀豊穣を祈る

01月:はねつき神事07写真帳

  • Img_5374a
    はねつきにより今年の豊凶を占います。

02月:嵐除祭06写真帖

  • Img_5041c
    全国的にも珍しい「田楽舞」が奉納されます。

02月:烏よばり07写真帖

  • Img_7333c
    豊作を烏(からす)で占う農耕行事

03月:会津彼岸獅子04写真帖

  • Img_0335c
    春まだ浅い会津にやってくる「会津彼岸獅子」、春の訪れを告げ使者。

03月:舟引き祭りと巫女舞05写真帖

  • Img_6481c
    青い妖精「巫女舞」に感激します。

03月:金砂大祭礼写真帖3月24日鯨が丘行列

  • P1010028c
    蔵の街並みを大行列が行きます。

04月:日立さくらまつり写真帖

  • Img_7232c
    日立風物、日立のささら、ひたち舞祭など楽しいイベントで楽しみましょう。

04月:摩多羅鬼神祭08写真帖

  • Img_0673c3
    京都・広隆寺の摩多羅祭とともに日本二大鬼神祭の一つといわれる雨引観音の「摩多羅鬼神祭」が8年ぶりに復活しました。

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 09月:葛城流からくり綱火(茨城県つくばみらい市) | トップページ | 09月:下君田のささら(茨城県高萩市) »

2006年9月28日 (木)

09月:河井のささら(栃木県茂木町)

祭り名:河井のささら  神社名;八幡宮
(茂木町指定民俗文化財)

場   所 :栃木県茂木町河井 八幡神社
開催日 :平成18年9月18日(月)午前10:00~午後3:00
(午前中激しい雨でしたが、拝殿前の境内にビニールでドーム状に屋根をつくり、実施されました。)
取材日 :平成18年9月18日(月)

☆祭の見所☆ Img_6643a
 まだ幼い少年少女が振り袖を着て、獅子舞を舞う様は華やかで微笑ましいものがあります。
この日は瓢(ふくべ)役の少年のかけ声が元気よく響き、ヤンヤの喝采でした。

☆祭の由来☆
 このささらの由来は、今から900年前の永保3年、後三年の役(1086~88)がおこり、源義家は征夷大将軍として、奥州征伐に向かわれました。
途中この河井に立ち寄られ、八幡山に源氏の守護神である八幡神を勧請しました。これが河井の八幡宮の起こりです。
 このとき都から共に下ってきた長寿姫を、戦場に赴かせるのは忍びないとして、姫の名を取り長寿寺を建立し、家臣の内田三郎義明をお着きの者として残し、さらに北へと出陣しました。
この時、別れの宴に、戦勝と五穀豊穣の祈願をこめて神楽を舞わせ、姫との別離の情を惜しみました。
 その後、長寿姫は義家の帰りを待ちわびていましたが、病を得てなくなりました。村人はこれを深く悲しみ、姫の亡骸を弔いました。
中秋の名月の日にもなれば、毎年姫の霊を慰め、あわせて五穀豊穣を祈り、ささらを舞うことを年中行事としてきました。

☆祭の様子☆
 河井の「ささら」は河井地区の鎮守八幡宮の祭典にあわせて行われます。
午前中は八幡宮の本殿前で奉納し、午後は長寿寺の前庭で披露されます。
10:00~    拝殿にて神事
10:30~11:30 拝殿前にてささら舞い
14:00~15:00 長寿寺の前庭でささら舞い披露

☆芸題☆
「打ち込みの舞」「神立の舞」「四つの舞(花の舞)」「引きの舞」

☆ささらの舞歌☆
○皇麗の御庭にひともとすすき ないはずないがそこに雌獅子をかくされ申された
○皇麗の御庭にひともとすすき そこに雌獅子をかくされ申された
○唐で九間の唐絵のびようぶ さらりと一重に立てまわす
○おいらが国から文がくるよ おいとま申していざかえろう
○雄獅子雌獅子の太鼓の紐を きりりとしめて ささらをちゃんと舞いおさめ

☆余録☆
「河井には嫁にやるな」
河井に娘を嫁にやる場合は豪華な支度(振り袖、晴れ着)を用意しなければならず、娘が3人もいれば、家が破産すると昔いわれたそうです。

« 09月:葛城流からくり綱火(茨城県つくばみらい市) | トップページ | 09月:下君田のささら(茨城県高萩市) »

コメント

ブランドスマホケース/カバー激安通販ショップ
ご来店いただき誠にありがとうございます。
当店では「信頼第一、サービス第一」をモットーに、お客様第一主義で営業しております。取扱商品としては、iPhoneスマホケース、iPadケース、SAMSUNG GALAXY スマホケース、バッテリー&充電器や、関係する物などです。皆様のニーズにお応えすべく各種製品を取り揃えております。
ごゆっくりお買い物をお楽しみください。皆様のお求めになりたい商品がきっと見つかります。
シャネルiphone6 plusケース積み木iphone6 iphone6 plusケース MCM iphone6カバー 手帳型シャネル革iphone6 保護ケース 4.7インチiPhone 6 Plus カバー5.5 インチ ブランド SAMSUNG GALAXY NOTE4ケースCHANEL SAMSUNG NOTE4カバーブランド iphone6ケース ルイヴィトンエルメス Hermes iphone6ケースGUCCI iphone6ケース
休業日: 365天受付年中無休

ウブロスーパーコピー(N級品)販売通販専門店
ウブロコピー、ウブロスーパーコピー、ウブロコピー時計、
ウブロコピー代引き、ウブロコピー 時計通販、スーパーコピー、
各種海外有名ブランド時計品を豊富に取り揃え、
しかもお客様を第一と考えて、驚きの低価格で提供しております

ブランドスーパーコピー品が激安販売中
ブランドコピー品老舗はいろいろブランドスーパーコピー品が激安販売中...
商品の品質の高さと値段の安さが保証できます。
どうぞご安心くださいませ。

1.不良品物情況、無償で交換します。
2.税関没収する商品は再度無料で発送します。
3.通販しますご注文を期待しています。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 09月:河井のささら(栃木県茂木町):

« 09月:葛城流からくり綱火(茨城県つくばみらい市) | トップページ | 09月:下君田のささら(茨城県高萩市) »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

08月:小張松下流綱火写真帖

  • 01二六三番叟(にろくさんばそう)
    からくり人形と花火がコラボレーション

08月:高岡流綱火写真帖

  • 10仕掛け花火
    ”くるくる”が火花を散らす

10月:西塩子の回り舞台・人形浄瑠璃「二人三番叟」

  • Img_1049a
    天下太平、五穀豊穣を祈願するお祝いの舞です。

10月:西塩子の回り舞台・歌舞伎「菅原伝授手習い鑑」写真帖

  • Img_0831a
    源蔵夫婦や松王丸夫婦が子を悼む場面が涙をさそいます。

10月:西塩子の回り舞台・舞踏常磐津「将門」写真帖

  • Img_0496a
    雷鳴がとどろく場面があり、雨乞いの意味を持たせて地方の祭礼で多く上演されます。

10月:西塩子の回り舞台・舞踏常磐津「子宝三番叟」写真帖

  • Img_0485a
    「三番叟」は天下泰平・五穀豊穣を祝して舞うおめでたい曲です。

10月:古殿八幡神社:流鏑馬写真帖

  • Img_3010a
    三重連の流鏑馬が見もの

11月:柴燈大護摩供法要・火渡り式写真帖

  • Img_2627a
    モクモクとあがる煙がすさまじい

11月:松明あかし写真帖

  • Img_1005a
    「大松明」をはじめ、ずらりと並んだ松明が夜空に炎を吹き上げる様は圧巻です。

11月:笠間稲荷神社神事流鏑馬(茨城県笠間市)

  • Img_1598a
    関東三大流鏑馬のひとつ。小笠原流の勇壮な流鏑馬です。

12月:加波山火渉祭写真帖02

  • P1010108a
    冬至の日、善男女が素足で火渡りをします。

12月:岩瀬の大飯まつり写真帖06本郷

  • Img_4270a
    大盛のご飯を食べるという奇妙な祭りです。

12月:岩瀬の大飯まつり写真帖06下泉

  • Img_4161a
    茨城県ではここだけのめずらしいお祭りです。

12月:岩瀬の大飯まつり写真帖04

  • Img_1540a
    八合の飯を盛ったモッソウ

12月:木幡の幡祭り写真帖

  • Img_4147a
    日本三大旗祭りのひとつ

最近のトラックバック