08月:高岡流綱火(茨城県つくばみらい市)
祭り名:高岡流綱火 神社名;高岡愛宕神社
(国指定重要無形民俗文化財)
場 所 :茨城県つくばみらい市高岡(旧伊奈町)
開催日 :平成18年8月23日(水)午後7:00~9:00
取材日 :平成18年8月23日(水)
☆祭の見所☆
からくり人形と仕掛け花火がコラボレーション、夜空に鮮やかに浮き上がります。日本では茨城県にしかないめずらしい祭りです。
☆祭の由来☆
昔、祭りの時、大樹から舞い降りた赤と黒の蜘蛛が巣を作るのを見て暗示を受けた村人が編み出したと伝えられています。今その技術は、高岡地区に住む長男だけで組織された「伊奈高岡流綱火更進団」によって、継承されています。
☆祭の様子☆
祭りは「くりこみ」ではじまります。手製の花火「たてはな」(*1)「くるくる」を愛宕神社に向かって吹きかけると、あたり一面火の海になります。
「綱火」は神社境内に張りめぐらされた多数の綱の上で操り人形が物語りを演じます。舞台から綱を操り、人形を前後左右に動かすその技に目を見張るものがあります。
((*1)「たちはな」を「たてはな」に訂正しました、09-08-10)
☆芸題☆
今回の芸題は「二六三番叟」「浦島竜宮入り海辺の花園」「壮絶空中戦」。
この他に「お噺花咲爺」「安珍清姫、悲恋の場」「小野の道風蛙の場」「高岡丸の船遊び」「富士山の大巻狩」などがあります。
取材履歴:平成18年8月23日 平成15年8月23日 平成14年8月23日
« 08月:南須釜念仏踊り(福島県玉川村) | トップページ | 08月:小張松下流綱火(茨城県つくばみらい市) »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント